1 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)12:37:14 ID:
先発に関しては、コントロール極めた投手が活躍するのも限界がないか?
仮に7イニング投げるとして、どうしても何球かはコントロール甘く入るやろ
甘く入らないほどコントロール極めるって無理じゃね?
2 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)12:38:10 ID:
だから極めるために努力するんだろ
3 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)12:38:44 ID:
コントロールいい奴ですらそれならコントロールあかん奴はもっとあかんな
4 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)12:38:50 ID:
その失投を減らすことが努力なんやろ
5 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)12:38:55 ID:
努力の方向の問題や
桑田の言い方やと、球威上げるよりもコントロール極めるほうに重きを置かなあかんみたいな言い方やん
スポンサードリンク
9 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)12:40:28 ID:
>>5
そら球速あげても四球四球アン四球じゃ役立たずやろ
逆に最速140キロでも丁寧に投げられれば活躍出来る
6 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)12:39:34 ID:
ワイが言いたいのは、
多少甘く入っても打たれない球威とキレが最優先なんやないかって話や
コントロールはその次やろ
8 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)12:40:27 ID:
>>6
ヒント 疲れ
7 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)12:40:12 ID:
何事も程度の問題やけど先発は全力投球出来ない以上、リリーフよりむしろコントロール大事やろ
10 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)12:40:55 ID:
三浦とかええ例やん
12 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)12:42:04 ID:
>>8
疲れたら先に甘くなるのは球威よりもコントロールやろ
>>9
さすがにストライク入れるのは絶対条件やろ
>>10
三浦はコントロールのアバウトさの使い方が上手いって印象ある
うまく言えんけど
11 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)12:41:42 ID:
番長って直球の被打率は悪いんよな
13 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)12:42:29 ID:
上原や三浦や吉見やな
15 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)12:43:25 ID:
>>13
やっぱりこの三人はずば抜けてるわな
18 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)12:45:22 ID:
本当に制球いい投手って全部をきれいに決めるより勝負どころを間違えないで
ピンズドに決められる選手やねん
22 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)12:46:07 ID:
>>18
それは完全同意
制球のコントロールもそうやけど、集中力の上げどころを心得てる人は強い
19 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)12:45:46 ID:
澤村「ほんこれ」
49 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)13:03:04 ID:
>>19
ちょっとこれはリードのしようがないですよねぇ
21 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)12:46:02 ID:
黒田をどう捉えるか
24 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)12:47:26 ID:
澤村見てるとやっぱ先発はコントロールだなって思う
そして中継ぎ抑えはキレとか球威だなって思う
適材適所よ
25 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)12:47:44 ID:
若松はどう説明するんですかね
1にも2にもまずコントロールやろ
31 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)12:50:30 ID:
球威あればコントロールは後からどうにかなる
…澤村は何でアカンの?
35 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)12:52:53 ID:
>>31
先発澤村は、コントロールや球威そのものよりもメンタルの問題やないかと思ってる
小林と組んでた時上手くいってたのは、
小林の配球が、澤村にとっての勝負所と合致して上手く行った結果やないかと
32 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)12:50:40 ID:
制球は最低限ないと活躍するのは難しいけど、
制球極めたところでそれだけを武器に活躍するのは厳しいと思う
あくまで変化球なり速度なり球威なりフォームなり武器があって初めて意味ある印象
36 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)12:53:03 ID:
日本人で直球で押せる投手なんてそうそういないからなぁ
澤村のように150越える投手でも甘いとこいくと打たれるし
どれだけ筋トレしてもオンドルとかサファテには勝てないからなぁ
41 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)12:57:24 ID:
球速よりストレートの質だろうなあ
42 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)12:57:55 ID:
マイコラスというノーコマンド
44 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)13:00:06 ID:
岩隈がピッチングスタイル変えてメジャーで通用してるのを見ると日本人にはそっちの方があってるんじゃないかね あとやっぱ長生きできそうな気がするし
45 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)13:01:20 ID:
>>44
岩隈って楽天時代から制球良かった気がするけど、
近鉄時代はなんか違ったんか?
51 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)13:06:06 ID:
>>45
昔は150バンバン出してスライダーで三振取るって感じだった 怪我して変えて今のスタイルになった
まぁ楽天時代はもう変わってたかな
53 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)13:07:07 ID:
>>51
ほーん。そのスタイルでメジャー行ったら、
直球ガンガン打たれて失敗しとったんかな
54 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)13:08:27 ID:
>>53
ダルマーが結果出してたからそうとは限らんのと違うか
ただそういうタイプはメジャーの連投地獄に耐えれんくて怪我するの多いし、そういう意味ではあかんかったかもしれんな
46 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)13:01:25 ID:
>>44
そういや桑田もメジャー挑戦してたな
56 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)13:09:40 ID:
日本の速球派はそもそも大谷以外160出ないしメジャーだと勝てないんちゃうか
57 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)13:09:46 ID:
吉見「相手に粘れれるときついぞ」
59 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)13:11:45 ID:
もっと中崎みたいな成功は多くあっていいと思うの
60 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)13:12:22 ID:
あと補足しておくと、コントロールは二の次とは言っても、
ノーコンでもええとまでは言ってない
最低限、ストライクは投げられんとアカンで
重要度では、まずアバウトでも腕を振ってストライク投げれる制球力が一番で、
球威やキレがその次、
精密なコントロールは、さらにその次になるんやないか
61 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)13:12:45 ID:
山本昌、成瀬とか言う低速投手よ
63 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)13:14:24 ID:
>>61
球のキレといっても結局コンビネーションだし、
彼らのような場合は頭を使ってまた別の生命線を用意する必要があるやろなぁ
64 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)13:14:49 ID:
>>61
いい変化球との緩急がないと成功しないよな
65 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)13:15:19 ID:
しかし、ワイは大雑把に「球威とキレ」と言ってたけど、
こうして色んな投手見ると、
甘いとこにいっても打ち取る投手ってのは、色んなタイプいるな
>>63-64
せやな。コントロールとはまた別の技巧や工夫が必要になるんやろな
66 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)13:16:01 ID:
コントロール重視っていうと手加減して制球重視って言う意味にとられがちだけど、
それなりに全力で投げ込んでるんだよな。
どっちかというと全力でもスピードが出ない疲れた時にどうやって勝つのかっていう対処になりそう
そりゃいっつも絶好調なら問題ないだろうし
70 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)13:23:01 ID:
……ちょっと考えてみたんやけど、
先発のコントロールピッチャーにとって重要なのって、スタミナやないやろか?
もっというと、試合をコントロールするスタミナというか、集中力の維持というか
74 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)13:25:20 ID:
なるべく打たせて取る技術も必要
球数増えると厳しくなってくる
75 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)13:25:44 ID:
投手に必要なのは度胸
78 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)13:27:55 ID:
ノムさんは「外角低めに投げられるコントロールと的を絞らせない変化球が必要」って言うとるな
やから、よくシュートを覚えるように言うとか
80 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)13:30:25 ID:
大谷とかすごいよな
侍ジャパンでは回が進むにつれ変化球を解禁したり
83 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)13:31:34 ID:
>>80
パワーピッチングも極まれば、その上からさらに工夫できるって話なのかもな
82 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)13:30:50 ID:
ほぼスタミナと球威のみで抑える中田とかいうピッチャーがおって
87 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)13:36:31 ID:
シュートとスライダーでワンペアやっけ?
88 名無しさん@おーぷん 2015/12/14(月)13:40:12 ID:
>>87
そうそう
ノムさんの著書にはそんな感じのことがよく書かれとる
元スレhttp://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1450064234/
コントロールがアバウトでも真ん中に集まらなかったらそこそこやれてる印象(酷過ぎるのを除いて)
失投が何故が真ん中に集まるピッチャーっているからなぁ
スポンサードリンク
関連記事
最新記事